![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シンポジウム情報「2050年に向けた日本のエネルギー需給」研究委員会2050年のエネルギーと社会:そして前に進むために
|
主 催: | エネルギー・資源学会(JSER) 「2050年に向けた日本のエネルギー需給」研究委員会 |
東京大学 生産技術研究所 エネルギーシステムインテグレーション社会連携研究部門(ESI) | |
共 催: | 東京大学 先端電力エネルギー・環境技術教育研究アライアンス(APET) |
東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER) | |
東京大学 生産技術研究所 持続型エネルギー・材料統合研究センター(IRCSEM) | |
東京大学 未来ビジョン研究センター(IFI) |
日 時: | 2022年4月22日(金)13:00〜17:20(OPEN 12:30) | |
場 所: | Zoomによるオンライン開催 | |
参加費: | 1,000円(消費税込) 学生は無料 |
13:00 | 開会 |
13:00-13:15 | 趣旨説明と前回(2021年度第2回)シンポジウムの振り返り |
荻本 和彦 (東京大学 生産技術研究所 エネルギーシステムインテグレーション社会連携研究部門 特任教授) | |
<第1部> | |
13:15-13:55 | 基調講演「IPCC AR6 WGIIIの概要:エネルギーシステムのこれから」 |
和田 謙一 (公益財団法人地球環境産業技術研究機構 システム研究所グループ 主任研究員) | |
13:55-14:15 | 講演「IPCC AR6 WGIIIにおける気候ファイナンスに関する論点」 |
森田 香菜子(国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所 生物多様性・気候変動研究拠点 気候変動研究室 主任研究員) | |
14:15-14:20 | 休 憩 |
14:20-15:30 | パネルディスカッション(1)「2050年のエネルギー供給:電力部門を中心に」 |
モデレータ: |
杉山 昌広 (東京大学 未来ビジョン研究センター 准教授) 松尾 雄司 (立命館アジア太平洋大学 アジア太平洋学部 准教授) |
パネリスト: | 2050年エネルギー需給分析 系統モデルによる2050年電力需給分析 |
木村 誠一郎(公益財団法人自然エネルギー財団 上級研究員) | |
EVの普及動向と、蓄電資源としての活用方策 | |
櫻井 啓一郎(国立研究開発法人産業技術総合研究所 安全科学研究部門 社会とLCA研究グループ 主任研究員) | |
カーボンニュートラルを支える原子力の持続的活用方策 | |
田中 治邦 (日本原燃株式会社 フェロー) | |
永井 雄宇 (一般財団法人電力中央研究所 社会経済研究所 主任研究員) | |
統合コスト・系統モデルについて | |
安田 陽 (京都大学大学院 経済学研究科 再生可能エネルギー経済学講座 特任教授) | |
和田 謙一 (公益財団法人地球環境産業技術研究機構) | |
15:30-15:35 | 休 憩 |
15:35-16:45 | パネルディスカッション(2)「需要部門の今後と取り組みの方向性」 |
モデレータ: |
岩船 由美子(東京大学生産技術研究所 エネルギーシステムインテグレーション社会連携研究部門 特任教授) 黒沢 厚志 (一般財団法人エネルギー総合工学研究所 研究理事 プロジェクト試験研究部部長 主席研究員) |
パネリスト: | エネルギー供給視点で俯瞰する場合の“需要側”の注目を考える |
古関 惠一 (ENEOS株式会社 中央技術研究所 技術戦略室 事業創出推進担当) | |
カーボンニュートラルコンビナート構築に向けた課題 | |
篠原 顕 (川崎市 臨海部国際戦略本部 成長戦略推進部 カーボンニュートラル推進担当 担当課長) | |
2050年のエネルギー需要 〜 電気・水素・合成燃料の競合 〜 | |
柴田 善朗 (一般財団法人日本エネルギー経済研究所 電力・新エネルギーユニット 新エネルギーグループ マネージャー 研究主幹) | |
2050年のエネルギー需要(民生部門) | |
下田 吉之 (大阪大学大学院工学研究科環境エネルギー工学専攻 教授) | |
需要部門の今後と取り組みの方向性<運輸部門> | |
大聖 泰弘 (早稲田大学 名誉教授) | |
16:45-16:50 | 休 憩 |
<第2部> | |
16:50-17:20 | 次の段階へのメッセージ:「そして前に進むために」 |
モデレータ: | 荻本 和彦(東京大学生産技術研究所) |
内容: | これまでの4回のシンポジウム・当日の議論を踏まえ、これから「2050年のエネルギーと社会」に向けて前に進むために、重要と思われる視点・考え方について、議論を行う。 |