![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シンポジウム情報「2050年に向けた日本のエネルギー需給」研究委員会2050年のエネルギーと社会:俯瞰的視点
|
主 催: | エネルギー・資源学会 「2050年に向けた日本のエネルギー需給」研究委員会 |
東京大学 生産技術研究所 エネルギーシステムインテグレーション社会連携研究部門(ESI) | |
共 催: | 東京大学 先端電力エネルギー・環境技術教育研究アライアンス(APET) |
東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER) | |
東京大学 生産技術研究所 持続型エネルギー・材料統合研究センター | |
東京大学 未来ビジョン研究センター(IFI) |
日 時: | 2021年9月27日(月)13:00〜17:50(OPEN 12:30) | |
場 所: | Zoomによるオンライン開催 | |
参加費: | 1,000円(消費税込) 学生は無料 |
13:00 | 開会 |
13:05-13:30 | 趣旨説明と前回(2021年度第1回)シンポジウムの振り返り |
荻本 和彦(東京大学 生産技術研究所 エネルギーシステムインテグレーション社会連携研究部門 特任教授) 2021年度第1回「何が難しいのか」の講演者とパネリスト | |
<第1部> | |
13:30-13:55 | 2050年の脱炭素シナリオ:多様性と非欧米の視点 |
杉山 昌広(東京大学 未来ビジョン研究センター 准教授) | |
13:55-14:20 | 2050年の脱炭素シナリオと脱炭素技術の有効性 |
松尾 雄司((一財)日本エネルギー経済研究所 研究主幹) | |
14:20-14:45 | 日本の経済成長とエネルギー生産性−長期のエネルギー転換に向けた視点 |
野村 浩二(慶應義塾大学 産業研究所 教授) | |
14:45-14:55 | 休 憩 |
14:55-15:20 | 脱炭素困難部門での対策 |
中垣 隆雄(早稲田大学理工学術院教授 創造理工学部総合機械工学科) | |
15:20-15:45 | 材料選択という視点から − アルミニウムの天分を活かそう − |
熊井 真次(東京工業大学 物質理工学院 教授) | |
15:45-16:10 | エネルギー需要側技術・社会変化の展望と国際モデル比較プロジェクト |
秋元 圭吾((公財)地球環境産業技術研究機構 システム研究グループリーダー、主席研究員) | |
16:10-16:20 | 休 憩 |
<第2部> | |
16:20-17:50 | パネルディスカッション:忘れてはならない視点とは何か |
モデレータ: | 荻本 和彦(東京大学 生産技術研究所) | |
パネリスト: |
各講演者 2020年度 第1回、第2回、2021年度第1回の各登壇者 竹内 知哉(東京大学 生産技術研究所 人間・社会系部門 特任准教授) |