シンポジウム情報

第7回 ESIシンポジウム

交通の電動化への選択とエネルギーの融合を考える

主 催 :東京大学 生産技術研究所
エネルギーシステムインテグレーション社会連携研究部門(ESI)
共 催 :東京大学 先端電力エネルギー・環境技術教育研究センター(APET)
 東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)
 東京大学 生産技術研究所 持続型エネルギー・材料統合研究センター
日 時 : 2020年8月4日(火)13:00〜17:20(受付開始12:30)  
場 所 : ZOOMによるWeb開催
参加費 : 無料(要事前登録) 学生(学部・大学院)の方参加歓迎
今回は、新型コロナウィルスの感染二波への警戒が続く中、
初めてウェビナーにて開催しましたが、
多くの方にご参加いただきまして無事終了致しました。
講演資料を公開しました。ご参照ください。
趣 旨
 バッテリーと燃料電池の技術の確立により交通の電動化が鮮明になっている。欧州の完成車メーカーが将来のガソリン車販売取りやめを発表するなど、今後、化石燃料ではなく、バッテリーを用いたBEV(Battery EF)あるいは燃料電池によるFCV(Fuel Cell Vehicle)が、ガソリンなどの化石燃料を用いた車に取って代わる時代が始まっている。(両者を以下、クルマ)
 エネルギー領域からみたクルマは、多面的な表情を見せる。一つは、電力の需要という最も基本的な側面であるが、これは、地理的に移動するという新たな特徴を持つ。わが国に限らず世界の電気事業は、その百年以上の歴史において、電力需要は地理的に移動しない固定されたものを前提としてきた。固定されていた黒電話が、移動する携帯電話に変わり、情報通信の利用スタイルが大きく変化したように、移動する電力需要であるクルマは既存のシステムに何を要求し、我々の生活にどんな価値を提供するだろうか。
 さらに、クルマは、CASE (Connected / Autonomous / Service / Electrification) と呼ばれる一連の改革により、社会全体との関係が大幅に変化し、電動化されたクルマ、必要なエネルギーの確保という充電など加え、電力を貯め、また、それを放出して電力システムの需給調整の一部を担うというV2X(Vehicle to Everything)の機能も果たす可能性がある。これまでの、エネルギーに対するクルマの効能の検討は、理論的な机上検討や限られた実証試験の次の段階に入ると考えられる。
 そこで、本シンポジウムでは、クルマの電動化の道筋とそのための充電などのインフラ整備という現実的なテーマを核として、大きく変貌しつつある交通の電動化の選択とエネルギーの融合について議論する。
プログラム・講演資料
講演タイトルをクリックすると、講演資料を閲覧できます。
13:00-13:05開会挨拶
13:05-13:44自動車を取り巻く現状と電動化の推進について
経済産業省 製造産業局 自動車課
課長補佐 西野 智博
13:45-14:24電気自動車の普及に向けた課題と解決の道筋
日産自動車株式会社 総合研究所 EVシステム研究所
エキスパートリーダー 松本 幹雄
14:24-15:04FCV開発と次世代自動車市場の創出
トヨタ自動車株式会社 トヨタZEVファクトリー ZEV普及推進室
主幹 森 大五郎
15:05-15:44利用者の目線からの電動車の導入の道筋と課題の解決
アユダンテ株式会社 
代表取締役 安川 洋
15:45-16:24EVの普及を支える充電インフラ
東京電力ホールディングス株式会社
経営技術戦略研究所長 姉川 尚史
    休憩 3分
16:28-17:13パネルディスカッション
パネリスト:各講演者
モデレータ:ESI社会連携研究部門 特任教授 荻本 和彦
17:15-17:20閉会挨拶