![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シンポジウム情報【 EAJ/ESI 】シンポジウム
EAJプロジェクト「社会、産業、人々の生活の変容を支える電力システムの在り方」
|
共同主催: | 日本工学アカデミー(EAJ) |
東京大学生産技術研究所 エネルギーシステムインテグレーション社会連携研究部門(ESI) | |
共催: | 国立研究開発法人 科学技術振興機構 研究開発戦略センター(JST CRDS) |
東京大学先端電力エネルギー・環境技術教育研究アライアンス(APET) | |
東京大学エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER) | |
東京大学生産技術研究所 持続型材料エネルギーインテグレーション研究センター |
日時: | 2025年4月15日(火)13:20〜17:30(会場受付 12:50〜) | |
場所: | ハイブリッド開催 ■ 会場 東京大学生産技術研究所 駒場リサーチキャンパス内 コンベンションホール(An棟2階) ■ Zoomウエビナーによるオンライン |
|
費用: | シンポジウム参加無料(要事前登録) 意見交換会参加:5,000円(税込)(要事前登録) |
12:50 | 開場 | |
13:20〜13:30 | 開会挨拶 1 JST名誉理事長、EAJ顧問 |
中村 道治 |
開会挨拶 2 「新たな電力システムに向けて」 プロジェクトリーダー、東京大学生産技術研究所 特任教授 |
荻本 和彦 | |
13:30〜13:50 | 需要分野のキー技術とキーシステム技術 東京大学 東京大学生産技術研究所 教授 |
岩船由美子 |
13:50〜14:10 | 従来型電源分野のキー技術とキーシステム技術 北海道大学 情報科学研究院 教授 |
原 亮一 |
14:10〜14:30 | 再エネ電源分野のキー技術とキーシステム技術 株式会社日立パワーソリューションズ 技師 |
紺谷 怜央 |
14:30〜14:50 | パワーエレクトロニクス分野のキー技術とキーシステム技術 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授 |
馬場 旬平 |
14:50〜15:10 | 送配電分野のキー技術とキーシステム技術 中部大学 工学部 電気電子システム工学科 教授 |
飯岡 大輔 |
15:10〜15:20 | (休 憩) |
15:20〜16:20 | パネルディスカッション1「電力システム移行期のキー技術、キーシステム技術」 |
《パネリスト》 | 東京大学 東京大学生産技術研究所 教授 | 岩船由美子 |
北海道大学 情報科学研究院 教授 | 原 亮一 | |
産業技術総合研究所 太陽光システムチーム 研究チーム長 | 大関 崇 | |
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授 | 馬場 旬平 | |
関西電力送配電株式会社 企画部長 | 山本 敏之 | |
茨城大学名誉教授、福島工業高等専門学校 名誉教授(元校長) | 奈良 宏一 | |
《モデレータ》 | 公益財団法人東電記念財団 常務理事 | 蘆立 修一 |
東京大学生産技術研究所 特任教授 | 荻本 和彦 |
16:20〜17:20 | パネルディスカッション2 「電力システムの移行を担う人材の獲得と育成」 |
《パネリスト》 | 早稲田大学 スマート社会技術融合研究機構 上級研究員(研究院教授) |
石井 英雄 |
東京大学 未来ビジョン研究センター 教授 | 杉山 昌広 | |
徳島大学 大学院社会産業理工学研究部 教授 | 北條 昌秀 | |
関西電力送配電株式会社 企画部長 | 山本 敏之 | |
東京大学 名誉教授 | 横山 明彦 | |
呉工業高等専門学校 校長、広島大学 特任教授 | 餘利野 直人 | |
《モデレータ》 | 福島国際研究教育機構(F-REI) 理事 | 江村 克己 |
東京大学生産技術研究所 特任教授 | 荻本 和彦 |
17:30 | 閉会挨拶 東京大学生産技術研究所 教授 |
鹿園 直毅 |
17:40〜19:30 | 意見交換会 An棟 1階レストラン「ape アーペ」 |