シンポジウム情報

【 EAJ/ESI 】シンポジウム

EAJプロジェクト「社会、産業、人々の生活の変容を支える電力システムの在り方」
(略称:EAJ 電力プロジェクト)中間シンポジウム
ESI 第23回シンポジウム 

電力システム移行期におけるキー技術と人材を考える

 共同主催:日本工学アカデミー(EAJ)
 東京大学生産技術研究所
エネルギーシステムインテグレーション社会連携研究部門(ESI)
 共催:国立研究開発法人 科学技術振興機構 研究開発戦略センター(JST CRDS)
 東京大学先端電力エネルギー・環境技術教育研究アライアンス(APET)
 東京大学エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)
 東京大学生産技術研究所 持続型材料エネルギーインテグレーション研究センター
 日時: 2025年4月15日(火)13:20〜17:30(会場受付 12:50〜)  
 場所: ハイブリッド開催
■ 会場 東京大学生産技術研究所 駒場リサーチキャンパス内
     コンベンションホール(An棟2階)
■ Zoomウエビナーによるオンライン
 費用: シンポジウム参加無料(要事前登録)
意見交換会参加:5,000円(税込)(要事前登録)
 
シンポジウムは無事終了しました。
多くの方にご参加いただきまして、誠にありがとうございました。
趣 旨
 日本工学アカデミーでは、未来社会をデザインするという役割のもとに、工学を中心に様々な分野の有識者が政策提言を行ってきた。本プロジェクトは、2030年〜2050年を視野に、技術的可能性とリスクとを包含し、科学的な根拠にもとづき新たな電力システムへの段階的移行を実現する視点や方法論について取りまとめる。この中には、注目すべき道筋、持続可能で不確実性を盛り込んだ検討方法、データ収集、解析・分析手法、人材育成などが含まれる。このために、本プロジェクトでは、より若い世代が中心になって幅広い分野の話題提供とそれについての議論を積み重ねる中から視点や方法論を提起・整理して、より経験の豊富なメンバーの閲読を通して、提言書を作成する。本プロジェクトでは、2024年3月の開始後、需要・従来電源、太陽光発電・風力発電、直流送電・インバ ータ、送電・配電、エネルギー貯蔵の各分野と、横断的分野に関する議論を進めてきた。
 本シンポジウムでは、プロジェクト開始後1年の中間段階において、これまでの技術的な知見や議論の状況などこれまでの検討状況を紹介し、それらに基づく電力システムの移行期における「キー技術、キーシステム技術」および「人材の獲得と育成」についての2つのパネルディスカッションを行い、本プロジェクト後半を進めるための議論を行う。
プログラム
12:50 開場
13:20〜13:30 開会挨拶 1
JST名誉理事長、EAJ顧問

中村 道治
  開会挨拶 2 「新たな電力システムに向けて」
プロジェクトリーダー、東京大学生産技術研究所 特任教授

荻本 和彦
13:30〜13:50 需要分野のキー技術とキーシステム技術
東京大学 東京大学生産技術研究所 教授

岩船由美子
13:50〜14:10 従来型電源分野のキー技術とキーシステム技術
北海道大学 情報科学研究院 教授

原  亮一
14:10〜14:30 再エネ電源分野のキー技術とキーシステム技術
株式会社日立パワーソリューションズ 技師

紺谷 怜央
14:30〜14:50 パワーエレクトロニクス分野のキー技術とキーシステム技術
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授

馬場 旬平
14:50〜15:10 送配電分野のキー技術とキーシステム技術
中部大学 工学部 電気電子システム工学科 教授

飯岡 大輔
15:10〜15:20    (休 憩)
15:20〜16:20 パネルディスカッション1「電力システム移行期のキー技術、キーシステム技術」
《パネリスト》 東京大学 東京大学生産技術研究所 教授 岩船由美子
北海道大学 情報科学研究院 教授 原  亮一
産業技術総合研究所 太陽光システムチーム 研究チーム長 大関  崇
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授 馬場 旬平
関西電力送配電株式会社 企画部長 山本 敏之
茨城大学名誉教授、福島工業高等専門学校 名誉教授(元校長) 奈良 宏一
《モデレータ》 公益財団法人東電記念財団 常務理事 蘆立 修一
東京大学生産技術研究所 特任教授 荻本 和彦
16:20〜17:20 パネルディスカッション2 「電力システムの移行を担う人材の獲得と育成」
《パネリスト》 早稲田大学 スマート社会技術融合研究機構
上級研究員(研究院教授)

石井 英雄
東京大学 未来ビジョン研究センター 教授 杉山 昌広
徳島大学 大学院社会産業理工学研究部 教授 北條 昌秀
関西電力送配電株式会社 企画部長 山本 敏之
東京大学 名誉教授 横山 明彦
呉工業高等専門学校 校長、広島大学 特任教授 餘利野 直人
《モデレータ》 福島国際研究教育機構(F-REI) 理事 江村 克己
東京大学生産技術研究所 特任教授 荻本 和彦
17:30 閉会挨拶
東京大学生産技術研究所 教授

鹿園 直毅
17:40〜19:30 意見交換会 An棟 1階レストラン「ape アーペ」
(敬称略)