![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シンポジウム情報「2050年に向けた日本のエネルギー需給」研究委員会2050年のエネルギーと社会:何が難しいのか
|
主 催: | エネルギー・資源学会 「2050年に向けた日本のエネルギー需給」研究委員会 |
東京大学 生産技術研究所 エネルギーシステムインテグレーション社会連携研究部門(ESI) | |
共 催: | 東京大学 先端電力エネルギー・環境技術教育研究アライアンス(APET) |
東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER) | |
東京大学 生産技術研究所 持続型エネルギー・材料統合研究センター(IRCSEM) | |
東京大学 未来ビジョン研究センター(IFI) |
日 時: | 2021年5月27日(木)13:00〜17:50(OPEN 12:30) |
場 所: | Zoomによるオンライン開催 |
参加費: | 1,000円(消費税込) 学生は無料 |
13:05-13:30 | 趣旨説明と第2回シンポジウムの振り返り |
荻本 和彦(東京大学 生産技術研究所 エネルギーシステムインテグレーション社会連携研究部門 特任教授) 2020年度第2回「選択肢の深掘り」の講演者とパネリスト | |
<第1部> | |
13:30-13:55 | 再生可能エネルギー導入の難しさ |
朝野 賢司((一財)電力中央研究所 社会経済研究所 上席研究員) | |
13:55-14:20 | 2050年カーボンニュートラルへ向けた太平洋セメントの長期ビジョン |
上野 直樹(太平洋セメント(株) カーボンニュートラル技術開発プロジェクトチームリーダー) | |
14:20-14:45 | 民生部門カーボンニュートラルへの壁:ロックイン問題 |
岩船由美子(東京大学 生産技術研究所 エネルギーシステムインテグレーション社会連携研究部門 特任教授) | |
休 憩 | |
14:55-15:20 | 短時間から長期間,需給バランス維持の難しさ |
中澤 治久((一社)火力原子力発電技術協会 専務理事) | |
15:20-15:45 | 水素ステーションに係る規制の見直しと業界自主基準化 |
二宮 貴之((一財)石油エネルギー技術センター 水素エネルギー部長) | |
15:45-16:10 | 最近のLNG需給とエネルギーセキュリティー |
白川 裕 ((独法)石油天然ガス・金属鉱物資源機構 調査部調査課 調査役) | |
休 憩 | |
<第2部> | |
16:20-17:50 | パネルディスカッション:難しさはどうやって乗り越えるのか? |