![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シンポジウム情報「2050年に向けた日本のエネルギー需給」研究委員会2050年のエネルギーと社会:選択肢の深掘り
|
主 催 : | エネルギー・資源学会 「2050年に向けた日本のエネルギー需給」研究委員会 |
東京大学 生産技術研究所 エネルギーシステムインテグレーション社会連携研究部門(ESI) | |
共 催 : | 東京大学 先端電力エネルギー・環境技術教育研究アライアンス(APET) |
東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER) | |
東京大学 生産技術研究所 持続型エネルギー・材料統合研究センター | |
東京大学 未来ビジョン研究センター(IFI) |
日 時 : | 2021年2月4日(木)13:00〜17:45(受付開始 12:30) | |
場 所 : | Zoomによるオンライン開催 | |
参加費 : | 1,000円(消費税込) 学生は無料 |
13:00 | 開会挨拶 |
13:05-13:25 | 趣旨説明 |
荻本 和彦(東京大学 生産技術研究所 エネルギーシステムインテグレーション社会連携研究部門 特任教授) | |
<第1部> | |
13:25-14:00 | 風力発電大量導入と電力系統の最適設計 |
安田 陽 (京都大学大学院 経済学研究科 再生可能エネルギー学講座 特任教授) | |
14:00-14:35 | 新燃料の意義と課題 −水素の多様な利用形態− |
柴田 善朗(日本エネルギー経済研究所 電力・新エネルギーユニット 新エネルギーグループ マネージャー 研究主幹) | |
14:35-14:40 | 休 憩 |
14:40-15:15 | 建築ストックの状況等から見た民生部門排出削減への課題 |
下田 吉之(大阪大学大学院工学研究科環境エネルギー工学専攻 教授) | |
15:15-15:50 | 次世代自動車技術による温暖化ガス排出削減の取り組み |
大聖 泰弘(早稲田大学研究院 次世代自動車研究機構研究所 顧問,名誉教授) | |
15:50-16:25 | ゼロカーボンスチールへの挑戦 |
小野 透 (日本鉄鋼連盟 特別顧問 日鉄総研株式会社 常務取締役) | |
16:25-16:30 | 休 憩 |
<第2部> | |
16:30-17:45 | パネルディスカッション:好循環の実現のためのステップ【シンポジウム記録】 |
モデレータ: | 荻本 和彦(東京大学 生産技術研究所) | |
パネリスト: |
安田 陽 (京都大学大学院経済学研究科) 柴田 善朗(日本エネルギー経済研究所) 下田 吉之(大阪大学大学院工学研究科) 大聖 泰弘(早稲田大学研究院 次世代自動車研究機構研究所) 小野 透 (日本鉄鋼連盟 日鉄総研株式会社) 岩船由美子(東京大学 生産技術研究所) |